またブログご無沙汰してしまった!
PCが吹っ飛んだ…! 決済関連のデータとメールのデータ、全て消失!
そろそろ駄目かなぁ?なんて日頃想いつつ使い続けていたWindowsXP。
来年3月にXPサポート終了するので業務用のPCもそろそろWindows7に替えようかと思っていた矢先のことでした。
原因はやはりHDDのクラッシュ!
HDDのクラッシュは意外と前兆があるんですよね。
完全に壊れる前に数度立ち上がらなくなった事があったが再度ONで正常に立ち上がった。
結局、数週間後に完全にアウト!
たまたまかもしれないが、またもや「HGST」のHDDでした。
あまり細かく書くとメーカーに怒られるので詳細は「なし」とし…
生存使用しているPCから構成を見直してHDDを2台抜き取って業務用のPCを新設。
この2台がたまたま「HGST」の2台に!
不安感じながらOSインストール!
…やたらとPC筺体(ケース)の振動がすごい。騒がしくて集中できない。
「HGST」のHDDは振動が多いのは前から気になっていましたが2台搭載したので、この2台が共振して振動が増大すようです。
1台の使用ではあまり気にならないのですが、2台の搭載はダメ!
結局、1台取り外して「Western Digital」に載せ替えました。
2013年10月31日
2011年05月19日
3D 作業時の必需品

先輩に「最近ブログ更新してないなぁ」と言われ、ネタを探しても載せるネタがない!
… ということで今回は3D(3ds max)をやる時に大変重宝しているアイテム、3Dマウスを紹介します。
2Dの移動はマウスでドラッグした方が良いのですが、パースペクティブでのズームや回転はセンターボタンをクリックしての操作になるので結構やっかいです。(マウスのセンターボタンはホイールですがこの部分のクリックは各社いい感じのクリックが無いのが実情。またクリックした時にホイールも回ってしまい誤動作する時もまれにある)
そんな時、この「3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigator」を使用しています。1年以上使用していますがこれは使い勝手が良く、優れものです。右手はマウス、左手で3Dマウスを操作できるので作業の効率化が図れ、右手の疲れもを軽減します。
対応のドライバもAutoCADなど多数のソフトをサポートしており、価格もamazonならば12,390円で購入できます。(ちなみに私は3Dconnexionの関係者ではありません)
マウスにしてはチョット高額ですがそれなりの価値がある逸品です。ご興味がありましたらググッてみてください。
2011年04月30日
去年の夏の出来事(2)
CPUクーラーが届いたので早速、取り付け。一応、温度の様子を見るために Core Temp で温度チェックしてみたところ、アイドル時の温度が以前より3℃程下がっていました。さすが水冷と思い、次に Prime95 で過酷な負荷のチェックを実施。Self-test 8k 終了時点(約30分後)の最高温度 78度。
その後、さらにテストを続けましたが、CPUの温度が安定せず、どんどん上昇して行き、82℃超えたためテスト中止!これでは危険と思い、確認しましたが水冷のホース部分が熱くなっており、ラジエータの冷却性能を超えているようである。
こんな出来事で私のCPUクーラの選定地獄が始まりました。
その後、Scythe KABUTO に変更し、これでも安心できず、最終的に ZALMAN CNPS9900LED に落ち着きました。
うん、これが一番よく冷える!!
この後、しばらくして H50-1 の後継機、ラジエータの厚みが倍の H70 が発売になりました。タイミング悪うっ!
( H50-1 を使用した時の少し詳しいレビューをこちらに載せてあります。 → amazon のカスタマーレビュー )
こんな出来事で私のCPUクーラの選定地獄が始まりました。
その後、Scythe KABUTO に変更し、これでも安心できず、最終的に ZALMAN CNPS9900LED に落ち着きました。
うん、これが一番よく冷える!!
この後、しばらくして H50-1 の後継機、ラジエータの厚みが倍の H70 が発売になりました。タイミング悪うっ!
( H50-1 を使用した時の少し詳しいレビューをこちらに載せてあります。 → amazon のカスタマーレビュー )

2011年04月27日
去年の夏の出来事(1)
CGの仕事が入ったある暑い日のこと(7月初旬頃かな)。
いつものようにモデリング作業が終わり、シーンのレンダリングを開始。後はPCに任せて睡眠についた。就寝中はクーラーをOFFっているのですが眠り付いた頃、「ピッィ」と音がしてPCが再起動!。「あれっ」っと思いきや、どうやら熱暴走したようである。確かにCGのレンダリング時はCPUの使用率は常に100%だからなぁ。
実は Intel Core i7 9xx系は130Wで発熱量が多いことは気になっていました。
ってな事で翌日早速、熱対策に取り組むことに。レンダリングを夜中にやらないと仕事にならないので、多少の出費は仕方がない。エアーフロー改善の為ケース交換、そしてCPUクーラーを強化するしかない。
ネットショップでケースは CoolerMaster CM690(RC-690-KKN2-GP)、CPUクーラーは CORSAIR CWCH50-1 を注文し約2万円、ちょっとキツイ!
CORSAIR CWCH50-1 は水冷だから期待度(大)です!

実は Intel Core i7 9xx系は130Wで発熱量が多いことは気になっていました。
ってな事で翌日早速、熱対策に取り組むことに。レンダリングを夜中にやらないと仕事にならないので、多少の出費は仕方がない。エアーフロー改善の為ケース交換、そしてCPUクーラーを強化するしかない。
ネットショップでケースは CoolerMaster CM690(RC-690-KKN2-GP)、CPUクーラーは CORSAIR CWCH50-1 を注文し約2万円、ちょっとキツイ!
CORSAIR CWCH50-1 は水冷だから期待度(大)です!

2011年04月24日
私のPC環境紹介! (2016.7.17 更新)

No. | CPU | mem | OS | Graphic |
---|---|---|---|---|
PC1 | Core i7 5820K | 32GB | Windows10 pro x64 | GeForce GTX750Ti |
PC2 | Core i7 5820K | 32GB | Windows10 pro x64 | Quadro 5000 |
PC3 | Core i7 5820K | 32GB | Windows10 pro x64 | Quadro 600 |
PC4 | Core i7 980 (oc) | 24GB | Windows10 Pro x64 | Quadro FX580 |
PC5 | Core2 Quad 2.4G | 3GB | Linux (Ubuntu) | GeForce 9800GT |
通常作業(ホームページ制作、デザイン、コーディング、プログラム制作、BGM制作)はPC1を使用しており、PC2ではCGを中心の作業に使用します。
PC3・PC4は、3DCGでのネットワークレンダリング用です。
PC5は、アップしたページやコンテンツの確認用、cgi、PHP作成確認、ファイルサーバーで使用しています。